女性におすすめ生命保険ランキング

生命保険比較ランキング※最適な死亡保障の備え方

女性のお勧めの生命保険をおすすめランキングで紹介しています。

生命保険比較ランキングTOP > 女性におすすめ生命保険ランキング

女性におすすめ生命保険ランキング

女性の場合は、結婚をして専業主婦になった場合は、妊娠や出産に備えて医療保険を手厚く保障することをおすすめします。

生命保険の場合は、旦那さんの収入で生活している場合は、死亡保障は自分の葬式費用に充てられる額で十分でしょう。

ただし、小さなお子さんがいる家庭などは、育児・家事などで夫の仕事に支障がでないよう、ベビーシッター代や家政婦が利用できる保険金を用意しておいても良いかもしれません。

また、共働きで、住宅ローンを別々に組んでいる場合は、自分にもしもの場合があっても、団信によって免除されるのは自分の支払っているローンのみとなります。

したがって、夫のローン返済は継続するため、経済的負担を少しでも軽くするためにも生命保険への加入はおすすめします。

いっぽう、独身女性の場合は、死亡保障は葬式費用に備えられる程度にしておいて、医療保障を手厚く保障したり、老後資金対策のための積立型や個人年金型の保険に加入したりしておくと良いでしょう。

おすすめ生命保険ランキング ~女性編~

ランキング1位 家族のお守り
家族のお守り

家族のお守りは、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命から販売されている三大疾病を手厚く保障してくれる収入保障タイプの生命保険です。収入保障は毎月お給料を受け取るような感じで保険金が支給されるので日々の生活も安心です。共働き家庭はもちろん、専業主婦の家庭でもホームヘルパーやベビーシッターにかかる費用に充てられると、多くの女性から支持されている保険です。非喫煙者健康体の場合は他社の収入保障に比べて安くなるのが魅力です。

特徴 詳細 公式HP
非喫煙者健康体なら他の収入保障より保険料がお得 詳細 公式HP
ランキング2位終身保険RISE(ライズ)
スーパー割引定期保険

終身保険RISE(ライズ)は、割安な保険料でしっかり積立ができる生命保険です。払込が満了するまでに解約してしまうと返戻金が少なくなりますが、払込満了後の返礼率がいっきに上がるため老後に備えた貯蓄としてぴったりです。

特徴 詳細 公式HP
貯蓄用に最適な積立保険 詳細 公式HP
ランキング3位 ファインセーブ
ファインセーブ

オリックス生命から販売されている「ファインセーブ」は、少額の死亡保障から設計できる使い勝手の良い生命保険です。専業主婦の方は、夫の収入があるので生命保険は最小限に抑えたい方もいます。そんな方には、通常500万円からの設定が多い中、200万円から死亡保険金を設計できる当商品がおすすめ。200万円もあれば葬式費用など充てることが可能で、毎月の保険料も最低限に抑えることが可能です。また、独身女性も自分の葬式費用を賄うくらいの保障額に設定し、その分を医療保険の保障に充実させることをおすすめします。

特徴 詳細 公式HP
200万円から設定できるので、専業主婦や独身女性におすすめ 詳細 公式HP

女性のための生命保険、女性にとって大切な保障について

生命保険は男女関係なく必要な保険になります。

しかし、男性と女性では当然直面するリスクや必要な保障、家庭の中での役割が異なりますので選ぶべき生命保険も違います。

ここでは女性が選ぶべき生命保険、女性にとって必要と思われる生命保険とその保障をご紹介します。

女性の人生で大きな転機となるイベントはやはり結婚・出産でしょう。

女性の社会進出が進み、生涯独身のまま男性以上にバリバリに仕事で華々しく活躍をする女性も増えてはいますが、とはいえそれでも結婚し、出産をする事で仕事をセーブして家庭や子育てに比重を置く女性もまだまだ多いというのが現状です。

男性はどちらかと言うと結婚して家族ができる事で「経済的に家族を守る」という方向に意識がシフトされていきますが、女性(奥さん、お母さん)が収入のメインを担っていない家庭においてはそれよりも病気になってしまった際の治療費やお子さんが成長して進学の際の学費などに備えたいと考える女性が多いようです。

そういった女性は生命保険の中でも「医療保険」や「学資保険」から加入保険を探してみてはいかがでしょうか。

女性特有の病気や出産に備えるための女性保険を検討する場合、どのような保障がされるのかをまずはチェックしましょう。

例えば、民間の生命保険では普通分娩の出産時は保障されない保険が大半です。

出産時の保障は「帝王切開」を行う場合の入院保障になります。

つまり、普通分娩を希望している方や、既にお子さんがいてもう出産はされない方、そもそも出産を選択されない方などはこういった保障はあまり意味をもたなくなります。

普通分娩に対する女性のための生命保険も少ないながらも存在しますので、希望される方はそういった保険を選ぶと良いでしょう。

他にもよく勘違いされがちな点として、「入院」以外の保障となる手術や検査費、通院の交通費などは保障対象外になっている女性向け生命保険もありますのでどこまでは実費でどこから保険でカバーするのか、加入前にしっかりと考えておく必要があります。

保障内容が幅広い生命保険はその分保険料も高額になります。

また、妊娠に関する生命保険の場合は、妊娠が判明した後の加入に関しては保障内容に制限が出てくる事があり、いざ本当に必要な保障が結局受けられないなんていう恐れもありますので、妊娠・出産の可能性がある女性はなるべく早めに考えて動いておくべきなのです。

女性保険って必要?

上記でも述べたように乳がんや子宮頸がんなど特有の病気を発症するだけでなく、妊娠・出産を経験するため女性保険という商品が販売されています。

女性保険は、女性特有の病気を医療保険よりも手厚く保障してくれますが、いっぽうで保険料が割高になる傾向があります。

また、医療保険でも乳がんや子宮頸がん、異常分娩など保障範囲としている商品はたくさんあるので、女性特有の病気にもしっかりと対応しています。

高額医療保障制度もあるので、女性特有の病気もカバーしてくれる保険料の安い医療保険を選択しながら貯蓄でいざというときは補てんするのも1つの方法です。

積立型と違って医療保険は掛け捨ての場合が多く、払い込んだ保険料は戻ってこない商品がほとんどなため、貯蓄や家計とのバランスを考えて無理なく保障をかけておきましょう。

また、公共財団法人がん研究振興財団の「がんの統計’15」によると、女性の場合は乳がんの罹患数が最も多いですが、大腸や胃など他の部位のがん罹患数も多い傾向があります。

したがって、医療保険で病気全体のリスクに備えることが重要であり、特に乳がんや子宮頸がんが不安な方は女性保険で手厚く保障をかけておくと良いでしょう。

部位別がん罹患数(女性)

1位 乳房 72,472名
2位 大腸 38,294名 + 14,526名
3位 41,950名
4位 36,425名
5位 子宮(子宮頚部+子宮体部) 11,378名 + 14,763名

参考:公共財団法人がん研究振興財団「がんの統計’15」

当然フルで特約までつけた生命保険が良いに決まっていますが、その分毎月の保険料が高くなります。

ただし、途中で保険料がネックで解約という事態にならないよう、どの程度までの保険料なら払えるのかをしっかりと計算していきましょう。

とは言え具体的な金額・・・1か月の支払い金額だけではなく、トータルの支払い額やその保障内容などを具体的にシミュレーションしないとイメージが湧きませんし、加入の年齢によっても保険料が変わってくるので、いくつかのモデルケースを見ておくようにしましょう。

保険ショップに出向いて算出してもらえばより明確に検討ができますが、そこまでするのが億劫でも保険会社のホームページなどでも手軽に計算ができるページを用意しているウェブサイトもありますので、まずは簡単にそういったサービスを有効活用してみるのもおすすめです。

女性向けの生命保険には一定期間毎にお祝い金と呼ばれるボーナスがもらえる保険などもありますから、ライフイベントが続いたり、出費がかさみそうなタイミングに合わせて加入しておくと意外と家計の助けになるケースも多いです。

ただそ、女性保険だけに限らず、一般的な医療保険に女性特有の病気に関する特約を付ける事でもカバーできますので、「女性だから」という考えに捕らわれず、幅広く生命保険商品を選択肢に入れた方が最適な商品に出会うことができます。

独身女性ほど女性保険の重要性は増加

今回は女性向けの生命保険、特に独身女性にとってなぜ生命保険が必要なのか、またどういった生命保険が独身の女性の味方になってくれるかといった点に注目してみたいと思います。

独身女性と既婚女性との違いはまず夫(配偶者)の有無です。

一般的には夫(男性)は定職に就いていると考えられますので、既婚女性は外で仕事をせずに家事に専念をする専業主婦か、自分も仕事をしている場合は収入源が夫の仕事と合わせて2本柱になっていると考えられます。

妻の収入のみで家計を支えて、夫が専業主夫として家事を行うという家庭は別ですが、既婚女性の場合はもしも失業や休職の状態になっても夫が仕事を継続していれば家族単位の収入がゼロになる事はありません。

しかし独身女性、特に一人暮らし世帯の場合は自分の収入のみが財源ですからもしも突然の怪我や病気で仕事を辞めたり休んだりすれば収入が途絶えてしまいます。

ある意味「自分の身ひとつが資本」であるとも言えるでしょう。

親と同居されている独身女性でも安心はできません。

親は自分よりも早く現役を引退します。

そのため親の収入に頼るという考えはあまり現実的ではありませんのでもしも収入がなくなってしまった時のために何らかの備えが必要です。

女性保険はそんな時に独身女性の助けになってくれるでしょう。

まずは日々の生活を支えるための資金(つまりは収入=お給料)が重要ですから、独身女性が最初に考えるべきは医療保険になります。

不慮の事故や病気で治療や入院してしまった際にその費用を負担してくれますのでいざという時に頼れる保険なのです。

保険商品によって保障の対象や範囲が異なりますのでどこまでを保険でカバーするのか加入の前にしっかりと検討するようにしましょう。

年代によってもかかりやすい病気やリスクは変わってきますが、40代を過ぎたあたりからがんなど重大な病気のリスクが徐々に高まってきます。

自分の年齢がどんな病気にかかりやすいかといった情報もある程度集めておくと選ぶべき保険が見えてくるのではないでしょうか。

預貯金を計画的に行って多少余裕のある方であれば早期発見早期治療ですぐに仕事復帰できれば充分にまかなえるでしょう。

しかし、想像以上に病状が進んでいたり深刻だったりすると治療費もかさみますし、何よりも仕事復帰が遅れれば収入にも影響します

こればかりは予測が不可能なので特に独身の女性は不慮の事故や病気に備えた医療保険で最低限の備えを準備しておくようにしましょう。

女性保険の最適な加入時期

女性保険は、女性特有の病気に対して手厚い保障内容ですが、女性保険に加入する時には、過去数年にさかのぼって健康状態を告知しなければなりません。

多くの女性が経験する妊娠・出産ですが、この期間は身体的なトラブルが起こりやすいため、その時期に女性保険に加入しようとすると、様々な条件が付く可能性があるため加入しずらい状況になってしまいますので注意が必要です。

自然分娩の場合は、保険金の給付対象とはなりませんが、万が一帝王切開で出産した場合は帝王切開手術、出産後の入院は給付金の対象となります。

日本人女性の6人に1人は帝王切開で出産するというデータがあるため、妊娠をした時点で保険会社の診査はかなりきびしくなります。

また、帝王切開での出産した経験がある方は次の出産も帝王切開になる可能性が高いとみなされてしまうため、出産後も一定期間条件がつく保険会社もあるようです。

ですから、将来、妊娠・出産を望まれている方は独身時代が女性保険に加入する最適な加入時期といえるでしょう。

女性保険の詳細はこちら≫

生命保険は積立タイプがおすすめ

生命保険は、掛け捨てタイプであれば保険料が割安なため負担が小さいですが払い込んだ保険料は戻ってきません。

いっぽう、積立タイプであれば保険料は割高になりますが解約しても返戻金として受け取ることが可能です。

男性の場合は家族の大黒柱として妻や子供の生活費や教育費をカバーする必要があり、保険金額も高額になりがちなことから、子供が独立するまでは定期保険で高めに保障をかけておくのがおすすめとなります。

いっぽう、既婚女性の場合は夫に経済力がある場合がほとんどのため、生命保険は葬式代や子供のベビーシッター代など最低限の保障ですむため積立タイプでもそこまで保険料が高額化しません。

また、独身女性は家族の生活費とかを気にする必要はありませんが、将来の生活費として今から備えておくためにも保障と貯蓄の両方が利用できる積立タイプがやはり適しています。

低解約返戻タイプの積立保険であれば、払込期間中の解約は戻ってくるお金が少なくなりますが、保険料は割安に設定されています。

また、保険料払込期間を過ぎると返戻率が一気に高くなるため、銀行などで貯金をするよりも高い利率でお金を貯められます。

最近では、将来は積立ていた保険を個人年金保険や医療保険に変更できる商品も増えているため、今は生命保険で加入し、将来はその時のニーズに応じて臨機応変に変更できるので使い勝手が非常に優れています。

低解約返戻金が特に女性はおすすめ

生命保険は積立タイプがおすすめという記事でお伝えしたように、特に女性は低解約返戻タイプの積立保険がおすすめです。

というのは、低解約返戻タイプの積立保険は保険料払込期間中に返戻金(戻ってくるお金)は少ないのですが、それが終了すると一気に返戻金の額が大きくなるためです。

そのため、将来を考えてコツコツと積立てて老後の暮らしに備えるにはピッタリの生命保険といえます。

たとえば、専業主婦のかたであれば夫が働いている間はその経済力があるため、老後までの間は最低限の保障の積立保険が適しています。

最低限の保障の積立保険であれば保険料が安く済み負担は軽くなります。

また、独身女性の場合は保険料が高くなってしまいますが、満期返戻金を高く設定し老後の暮らしに備えるようなプランがよいのではないかと思います。

以下に一例を示します。

  独身女性 専業主婦
月額保険料 6320円 2566円
満期返戻金 500万円 200万円

※終身保険RISEを22歳~60歳まで支払った場合の例です。

父子家庭にも遺族基礎年金の支給開始

従来は、母子家庭しか遺族年金の支給がなかったため、特に共働き家庭の場合は奥様にもしもの場合があった場合に備えて生活支出を補てんするための生命保険に加入しておく必要がありました。

しかし、平成26年4月より遺族基礎年金の改正が施工され、父子家庭も遺族年金を受け取ることができるようになっています。

「遺族基礎年金」は、18歳未満の子供がいる家庭に支給される年金のことですが、支給を受けるには下記のいずれかの条件に満たす必要があります。

①国民年金被保険者である妻が死亡

②妻が老齢基礎年金の資格期間を満たしていた

加えて、夫の年収が850万円以上ある場合、遺族基礎年金は受給対象外となるため注意しておきましょう。

遺族基礎年金の額

支払ケース 月額 年額
夫と子供1人 83,716円 1,994,600円
夫と子供2人 102,425円 1,229,100円
夫と子供3人 108,658円 1,303,900円

子持ち家庭は保険見直しのチャンス

父子家庭も遺族基礎年金がもらえるようになったことから、妻の生命保険の考え方も変わってきます。

以前は、専業主婦でも妻が無くなった場合はベビーシッター代などに備えて生命保険に加入するケースが多かったですが、今後は遺族基礎年金の範囲内で生活費がカバーできるのであればその分の生命保険は必要なくなります

見直しによって毎月負担していた保険料が無くなれば、その分貯蓄などに充てることが可能になります。

以上のことから、子供がいる家庭で生命保険に加入している妻はこの機会に保険契約の見直しをすることをおすすめします。

生命保険に入る前に何を注意するべきなのか

生命保険と聞いてどんな保険を想像しますか?

言葉通り、「人の命」にかける保険・・・つまり、亡くなった後に遺族や受取人の方に保険金が支払われる保険を想像する方も少なくないでしょう。

もちろんそれも生命保険の一種ですが、それ以外にも生命保険には様々な保険が存在します。

人それぞれのライフスタイルや家族のありなし、扶養家族のありなし、経済状況や身体の健康状況、既往歴等で入っておいた方が良い生命保険や逆に避けるべき生命保険、100人の人がいれば100通りの保険が存在すると言っても良い程です。

また、保険は金融商品です。

人が亡くなったり病気になってしまった時の備えとしての加入だけではなく、貯蓄型保険や投資性の強い生命保険などもありますので、まずなぜ生命保険に加入をしようと考えているのか、何の目的で生命保険に加入するのかを最初にしっかりと考えてはっきりとさせる事が大事になるでしょう。

生命保険は多くの種類があります。

保険を提供する保険会社だけでも何社もあるわけですから、生命保険商品は膨大な数になります。

その中から自分に合う生命保険を選ぶなんて、相当大変だとは想像がつくと思います。

昔は勤務先に生命保険会社の営業が来てくれて、そこから加入したり、友人知人や親戚が保険営業をしていて付き合いで加入をしたりするパターンも多かったようですが、ここ数年でぐっと数が増えてきた来店型の保険ショップを上手に利用してみてはいかがでしょうか。

大きなショッピングモールや町中で頻繁に見かける保険ショップは買い物のついでなどでも気軽に立ち寄れますし、複数の保険会社を取り扱っていますから選択肢を広くとれるメリットがあります。

「この会社のこの生命保険にする」と、元々決まっている場合は問題ありませんが、漠然としている、どの生命保険にしようか迷っている、そもそも加入するかしないかもはっきりしていない・・・そんな状態では生命保険の選びようもないと思いますから、プロの相手に自分が必要としている生命保険の補償内容を引き出してもらうと、徐々に自分が求めているニーズも見えてくるでしょう。

「こんな条件の生命保険が欲しい」と希望が固まってきた場合、複数社の保険商品を取り扱える保険ショップであれば、同じような補償内容でいくつかの生命保険を比較したりできるので、どの保険が適しているのか、保障だけではなく、支払うお金やデメリットなども並べて見る事が出来るのでとても分かりやすく生命保険を検討できます。

また、対面では勧誘されたら流れで加入してしまいそうと心配な人は、電話相談などを利用することをおすすめします。

共同名義でマイホームを購入する際の注意点

女性にとって大きくライフタイルが変化するイベントの一つがマイホームの購入でしょう。

マンションにしろ戸建てにしろ自宅を購入するとなれば大抵は住宅ローンを利用することが一般的です。

夫婦の収入を合わせて考えた方が借りられる金額が多くなる点や、単身名義よりも二人揃って所得税や住民税について住宅ローン控除を受けられるといった魅力的な点から夫婦名義での住宅ローンを検討されている方もいるのではないのでしょうか。

そこで、夫婦の共同名義で住宅ローンを組む際に注意しておきたい点を挙げていきたいと思います。

まず、夫婦名義で住宅ローンを組む際は当然二人分の収入を前提にして計算しているわけですから、途中でどちらかが失業したり転職をしたりする事態も念頭に入れておきましょう。

特にお子さんをその後儲ける予定があるなら、出産や子育てで一時的に妻側の収入が途絶えることを予め予測できるわけですから、休業から仕事復帰までのシナリオをきちんと計画立てることが可能ですし理想的でもあります。

ローン返済中に妻が仕事を辞めて、その後妻の分の支払いも夫が負担する・・・といった場合は夫から妻に対する「贈与」となりますので、贈与税がかかるかもしれません。

贈与に関しては1年間に110万円までは基礎控除の対象となりますので、もしどちらかが仕事を続けないことが分かっているならばローンの負担額を年間110万円以下に抑えたり、収入が無くなったとしても貯金などで賄えるような体制を整えておけば安心です。

団信を利用する際の注意点

住宅ローンを利用する際は多くの方が「団体信用生命保険(団信)」という保険に加入することになります。

これはどういった保険かと言うと、もし名義人が亡くなってしまった場合は残りの支払いはこの団信によって支払われます。

つまり名義を一人(例えば夫)で組んだ場合、ローンを支払っている最中に名義人がお亡くなりになったり高度障害になったりして支払い能力を失うような事態が起これば残債はなくなります。

ただし、夫婦の共同名義でローンを組んでいる場合、仮に夫が死亡または高度障害状態になった場合は、夫のローンが免除されるだけで、妻のローンの支払いは免除されないので注意しましょう。

もしも片方の支払いに対して経済的な不安があれば前もって万が一の事態に備えてカバーできるような生命保険で備えておくと良いでしょう。

妊娠判明後でも加入可能な保険はあります

男女問わず加入することができる生命保険とは違って、女性保険は女性ならではの病気や出産などに備えた保険です。

特に、妊娠・出産は女性にとっても人生の一大イベントであり、とても素晴らしいことである反面、妊婦さんにかかる体の負担は大きく当然ながらそこには大きなリスクが伴います。

したがって、妊娠する可能性のある女性は、妊娠や出産にも備えて生命保険や女性保険に加入することがベストですが、既に妊娠してしまい医療保険や女性保険に加入できない人もいるかと思います。

そもそも、医療保険は、健康な人しか加入できない保険のため、妊婦さんは早産や帝王切開など、普通の人よりも病気にかかるリスクが高く、例え加入できたとしても、「特定部位の不担保」という条件によって帝王切開が保障対象外となったり、子宮に関する病気は保険の対象外となったりしてしまいます。

また、帝王切開で出産をすると、帝王切開は手術扱いになるため、その後5年間は生命保険への加入が難しくなってしまいます。

このように、妊娠が判明してから、新たに生命保険や女性保険に加入することは可能なものの、保障が充実していないデメリットがあります。

そこで、そのような方々にオススメなのが、「少額短期保険」になります。

少額短期保険の中には、基本的には妊娠19週目までであれば加入でき、帝王切開はもちろんのこと、自然分娩も保障の対象となる医療保険が販売されています。

ただし、妊娠が判明してから加入する保険であるため、特段保障内容が手厚いわけではありませんが、妊娠が判明した後に新たに保険に加入する人にとっては非常に便利な保険です。

もちろん、妊娠が判明する前に、妊娠を見越して生命保険や女性保険に加入しておくことがベストですが、そうでない人はぜひ少額短期保険で出産に備えましょう。

女性が介護状態になったときに必要な生命保険

女性が病気やけがで介護が必要な状態になった時にどんなリスクがあるのかを把握している方は少ないのではないでしょうか。

死亡保障の場合ですと共働きの方や、女性が世帯主として生計を担っている方には必要ですが、独身の方や結婚して専業主婦になられている方はあまり必要ではないとイメージできるかもしれません。

しかし、病気やけがで介護が必要になった時にはどのようなイメージができるでしょうか。

万が一介護状態になったら、まず、今までと同じように働けなくなるケースがほとんどなので仕事をされている方であれば収入に影響が出ます。

しかも、誰かの助けがないと日常生活が成り立たないので、仮に家族に介護してもらうとなれば介護をする家族も今までと同じように働けなくなり収入に影響がでてくるでしょう。

施設に入所したり、在宅でヘルパーを利用すれば安心ですが、利用料がかかりますのでどちらにせよ家計にかなり影響がでることになります。

国の公的介護保険の適用を受ければ障害年金が受け取れますが、認定を受ける基準はかなり高いものとなっています。

また、介護サービスにかかる費用は1割負担ですみますが、公的介護制度を利用できるのは40歳以上なので、40歳未満の方が介護状態になったらすべて自己負担となりますので、生命保険を選ぶ時には、介護に対する保障は検討する必要があるといえるでしょう。

介護状態になったときにだれに介護をしてほしいか?というアンケートを実施したところ、男性はほとんどの方が配偶者、家族と回答しているのに対して、女性は、8割以上の方が、家族には介護してほしくない、施設に入所したいと回答しているそうです。

このデータからもわかるように、介護への備えというものは女性こそしっかり備えておくべき生命保険なのではないでしょうか。

保険会社の定める介護状態は、国が定める介護状態とは違い保険会社各社で独自の設定してるうえ、保障内容も保険会社ごとにかなり違いがありますので、必ず複数の保険会社の商品を比較してから加入しましょう。

生命保険コンシェルジュ

<<広告・PR欄>>

WAYS

WAYSの資料請求ページです。
http://www.af-direct.jp/ways/

ファインセーブ

ファインセーブの資料請求ページです。
http://www.hokensiryoseikyu.com/orix_seikyu/

長割り終身

長割り終身の資料請求ページです。
http://www.anshinlife-direct.jp/nagawari/

生命保険比較ランキング※最適な死亡保障の備え方

ページトップへ戻る

企業概要 | 個人情報保護の方針 | 利用規約 | サイトマップ | お問い合わせ

Copyright (C) 生命保険比較ランキング※最適な死亡保障の備え方 All Rights Reserved.